
台東区上野は思い出一杯の町です。
ここ上野は多くの遊技機メーカーの本社や東京支店がショールームを出しており、「海」で有名なSANYOや「夢夢チャン」のSANKYO、「猪木」「銭形」でおなじみHEIWAなどあり、毎週どこかのメーカーの新機種が発表され、遠くは八王子や埼玉方面からもパチンコ屋さんの社長や店長が品定めをするためにやってきます。
私の専門はスロットでしたので発表会になると色んなメーカーのプレミアグッズを持って帰ってきたものです。駅の近くのパチンコ村に勤務していた私は、遊技機を大手ホールさんに卸していましたので、夜23時以降の作業が週末多く重なることがあり、重い遊戯機を設置して休日に羽を休めるのが、駅前の「サウナ北欧」でした。
結構東京地区はクイックサウナが流行ってて、3時間1,050円や平日2時間1,200円とか各所にありました。もちろん当時は3時間1,050円のパックで「北欧」に出入りしていた私はここの常連でした。何せ、サウナの温度は110度くらいで経験した中で一番熱いサウナだったと覚えてます。
サウナから外に出ると高級ホテルの外庭を思わせる露天プールとデッキチェアがGood!昭和通りの国道4号から1号を結ぶ最大交通量の町のざわめきと車のクラクションの音を聞きながら、あわただしい仕事からしばし解放される瞬間は最高ですね。今もあれば駅前の一本路地裏で営業しているでしょう。

鍋の美味しい季節になってきましたが、一路秋田へ「比内地鶏のきりたんぽ」を地元で食べたいなと大曲市を訪れました。高速自動車道も平行して走っているので、国道からも高速からも訪れることが出来ます。
何故か比内地鶏と聞くと凄く高価なものなのかと思っていましたら。地元では、焼き鳥としてドライブインで販売していました。ここへ来るまで本当にのどかな東北の自然を眺めながらドライブすることが出来ます。確か観光名所として関所と博物館や郷土資料館などがあります。
行き当たりバッタリの旅でしたので、少々きりたんぽを食事に出してくれる旅館を探すのに苦労しましたが、ようやくきりたんぽ鍋と温泉に立ち寄ることが出来ました。通常は旅館側の用意もあるので事前に予約を取っておいたほうがいいと思います。
さて、温泉といえば、秋田は乳頭温泉も有名です。乳白色のこの温泉は疲労・肩こり・リュウマチや神経痛にも効果があるとされてますが、何と言っても秋田美人が生まれる素になっていると言っても過言ではないでしょう。東北は有名な温泉がありすぎて一週間程度では周遊できないのは当然なんですが、時間があるときにまた訪れたい町のひとつです。

みなさん「地平線」を見に行ってみたいと思いませんか?北海道や沖縄で見ることは出来ますが、もっと近くでも見ることが出来ます。
環七から葛西へ出て京葉道路に乗って成田方面に走り、銚子港に向かってください。銚子港付近にはホタテ・マグロの文字があふれてて、通り沿いにはレストランにマグロ定食があります。おすすめは「ウニ丼」です。ここから海岸沿いに出ると九十九里浜へ続く国道は夏シーズン中はマリーンスポーツ大渋滞するのでこの時期は避けましょう。
さて、地平線に戻りますが、今全国から注目の「ぬれせんべいで経営危機を脱して元気に走っている銚子鉄道」の犬吠駅付近の「地球の丸く見える展望台」です。
地平線もさながら確か入場料400円で堪能できるのはここだけだと思います。さあみんなで叫びましょう「地球はやっぱり丸かったーーー!」と。確かに周りは普通の台地なんですけどこんなリーズナブルパノラマ展望台はここだけ。お土産コーナーも充実してますので夕方16:30までに入場してくださいね。
なお、銚子鉄道では列車の定期検査のための費用をせんべいで算出しないといけないので、みなさん銚子鉄道ご利用の際はお土産ついでにいかがですか?

ただ今師走真っ只中、年末にかけていよいよ忙しくなってまいりました。クリスマスマスも直前というのに、何一つクリスマスらしい事はまだ手につけないまま、どうも大晦日と2007年新年を迎えてしまいそうな今日この頃のつぶやきです。
さて、つぶやきの年末スケジュールはと言うと・・・年末31日のフリーペーパーのADの仕事まで、入っている状況です。やばいこのままでは、地元の毎年恒例の忘年会に出られないかも・・・。一応こちらでは31日から1月4日まで冬休みだと考えていたのですが、今の状態で既に危なくなっている状況です。
この忙しさで実はコピー機のインクも特に黒色が早くなくなって今朝会社に来て、1枚コピーしたら「ピピッ!」と印刷に失敗して現在リアルタイムですが、大手家電量販店がオープンするのを待っているような状況です。
こんなところで、この「ジョブ・テル・ランド」の由来でも載せておきます。アルバイトや仕事をひっくるめて、「ジョブ」が電話や問い合わせやインターネットを通して「僕が女性だったらがやりたいな、男性ならばこれに興味あるな!」という興味が融合するシゴトミュニケーションテーマパーク企業をめざし、「楽しみながら仕事のスキルやお金を稼ぐことが出来たらなあ」をコンセプトにつけられた社名です。
ちなみに僕の名前にも「テル」はついていますのでそこのところヨロシク!2006年もあともう少しですけど、僕のように風邪をひかないで、元気に年末・年始をお過ごしください。みなさん良いお年を・・・・来年は猪突猛進の年!!

足立区北綾瀬の皆さん元気ですかーーー??駅前には不二家と「ピーアーク」(パチンコ屋)しかないのが印象的でした。
3両編成の電車が綾瀬までの一駅区間(4分)だけを15分に一本運行しています。多分私でもあれくらいなら運転できるよっと思った人はかなりいたと思います。
さて北綾瀬のおすすめグルメスポットは「ホルモン村」です。メニューはそんなに多くなくホルモンに特化してますが、カルビもレバーもありましたよ。夕方から窓全開でホルモン焼肉のにおいがぷんぷんしているので一目で分かるでしょう。尚赤味ご希望の方は近くに「安楽亭」もあるのでご安心を。
そして、ストリートをリードするファーストフードは駅前の菖蒲沼公園の入り口の屋台のやきとりです。
しかし、焼き鳥なら負けていないのが駅から横断歩道を渡り北に100M線路沿いに歩くと3階建てのふるアパートの1Fにあるのが「巨人」ファンの焼き鳥屋「丸福」です。ここはいつも週末は満席で座れません。メニューは個人店の割りに焼き鳥以外のレバー刺しやゴーヤチャンプルーなど豊富で飽きの来ないバラエティーを持っています。お酒も日本酒の新潟の地酒、焼酎ならノーマルから黒糖焼酎、泡盛まで豊富です。ここはつぶやき一押しのいい味スポットです。決して地元民でないと行くことも無かったのでしょうが、マスターも感じのいい人ですよ。
念のために綾瀬行き最終電車は0:13です。

大田区蒲田駅周辺は今尚、昔ながらの歓楽街の様相を残しています。私が仕事で週に半分訪れていたこの地区は「パチンコ金時」と「パチンコ弘樹」言うパチンコ屋さんを中心に歓楽街が広がっています。
ここは京急線とJRの駅が600Mくらい離れていてその間をアーケードや歓楽街がひろがっています。中にはいかにも怪しいお店も点在する中に、立ち飲み屋さんやゲームセンターや温泉があります。私は仕事中よく2時間1000円とかのサウナで汗を流していました。
京急蒲田駅は羽田空港まで15分という便利な場所でもあります。今でもあるかな?「コンツェ」(スロット専門店)以前グランドオープンからいた店長とすごく仲良かったんだよなあ。今は外国人も多くなってきたけど、それでも競艇・競馬がある日はそのお客さんがぞろぞろこの界隈を歩いて帰っていくそうです。
少し足を伸ばすと立会川という駅があります。いかにも昔ながらの漁師の町って感じで、川が流れているけど昔は海だったんだろーなーと思わせる潮の香りがどこかなつかしさを感じさせます。寂れたパチンコ屋さん「まるげん」「ことぶき」はゲーセン感覚で遊べる遊技場って感じです。お爺ちゃんお婆ちゃんがお客さんです。大井競馬場のおかげで昔はかなり流行っていた街も今は交通の便がよくなってそのまま駅まで歩く人も少なくなっているみたいですね。ぶらっと京急蒲田駅〜梅屋敷〜青物横丁〜立会川など散歩してみてはいかがですか?
東京都内各所は次々開発されて駅前は綺麗になっていくけれども、こういう下町っぽい風情のあるところは残してもらいたいねー。

私の第2のふるさとと言っていいところがあります。大好きな温泉と蕎麦とおやきのおいしい所と言へば、長野です。かなりマニアなスポットをご紹介しましょう。
ここはドラマ「白線流し」のドラマの舞台にもなったことで有名ですが、主人公の渉(長瀬智也)が働いていた天文台が小川村にあります。長野オリンピック道路(長野〜大町・白馬へ抜ける道)を通って、「星ふる館」目指して山道をドライブすると、人工湖の横に宿泊施設「星ふる館」と併設した小川村天文台があります。当時ドラマロケで長瀬君と一緒にご飯を食べた人がいるそうですよ。さてこの天文台の周りは公園になっていて、夜になると本当に星ばかりで、一切他に明かりが無いくらい真っ暗で星が綺麗に見えます。必ず天気のいい日を選んでご旅行してみてください。
さて山登りの後の食事も山の中にある「小川の庄」を探します。ここは有名な「おやき」を目の前で焼いてくれて、そのまま頬張る事ができます。家族連れなら近くにカブトムシ養殖場もありますのでどうぞお立ち寄りください。夏はホタルも鑑賞できるこの村は相当ロマンチックな村ですよ。「小川村」◎

やっと日一日と涼しくなり始めた今日この頃ですが、毎年の事ながら紅葉の季節がやってまいります。有名な「日光いろは坂」などは旅行ガイドに出ていますのでつぶやきはあえてマイナーなスポットを紹介します。
部長のお薦めは群馬県鬼石町から上野村に向けての国道沿いの道です。藤岡市の国道462号線を鬼石町(現在神流町)の神流湖の周りを通って299号線に合流し、上野村へ行くコースです。神流川が流れ、渓谷、湖岸線を楽しむことのできるこのコースはシーズン中埼玉県秩父・長瀞へ観光される方が多くこちらはかなり道もすいててゆっくり紅葉を眺めるスポットが点在しているドライブコースです。
上野村といへば御巣鷹山で有名です。さて旧鬼石町は字のごとく石で有名ですので、名物の石見物もいかがですか?石材屋さん一杯です。
さて、おなかもすいてきた事でしょうから、食事はゴールの上野村でしましょう。食事の前に上野村の「上野スカイブリッジ」と「森林科学館」は訪問しましょう。お薦めは「猪豚料理」です。確か記憶が正しければ「いのししラーメン」があったような気がします。無ければ、ぼたん鍋を食べましょう。ここまで走ってくると「いのしし料理」はワイルドでどこか疲れを癒してくれます。
お薦めは村営の旅館やログケビンなどを手配して宿泊すればビールもおいしいですよ。お土産は名物「十石みそ」です。有名スポットもいいのですが、部長の私は紅葉渋滞は甚だつらいもので、こうやってマイナースポットを探してドライブしています。くれぐれも車でお越しの方は安全運転でお願いします。

遅咲きですが、やっと「ニンテンドーDSの動物の森」にハマッてます。巷ではどんどんゲームが出ているのですが、何せうちは買おうとした時はすでに遅く、どこも品切れ状態でやっと購入できたという次第です。
ところで、どこぞのブログにもあったように動物たちの挨拶や、口癖を考えてあげるのに、ネタが切れると大体下ネタに走ってしまうよね。これやっちゃうと友達と通信で村を行き来するのが億劫になるよね。
あと、秋は鈴虫・コオロギばかりでつまらないよね。海でたこを釣りましょう。でもいつものことだが、23:00〜タヌキチ商店が閉店してからが、つまらないよね。誰かスーパーで買ったボウリングのピンの使い方を教えてよ!あと深夜の動物の森の楽しみ方を教えてくれーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

ただ今、全身筋肉痛と格闘中です。な・な・な何と!手の指先から足の指先まで全てにおいて筋肉痛なんです。こんなことってあるんですかねえ。腰や腕の筋肉痛は当たり前なのですが、指先は初めてです。あまりの痛さにさすがに帰りの電車の中でも唸ってました。
年甲斐もなく、イベントの手伝いで2日連続で設営・撤去作業へ行ったのですが、何せ重いのが重し。(当たり前!)これが25キロくらいあるのでしょうか、70個くらいをトラックに積みいれ、降ろし作業や土嚢の積みいれなど、「あっ腰がやられたーッ」と思いました。
よくTVで川が氾濫した時、土石流が発生した時にトラック一杯に土嚢を持って来て作業されているのを見ますが、私は土嚢500個とか運ぶ仕事はちょっとむりだなあと思います。
生まれて初めての指先・全身筋肉痛のため今日はそのまま帰宅と同時に天然温泉の日帰りサウナに行ってきます。100度くらいの高温サウナで15分位体を温めて、汗一杯かいて水風呂へドッボーン!こんなことを5回くらい繰り返して、午前2時を迎えます。
今までサウナは私にとって、ダイエット効果・風邪や花粉症の時のコンディション復活のための病院だと思ってましたが、今回はリハビリ場って所です。まあ、今回一回位じゃ完全回復とわいきませんが、何度かリハビリ行って、コンディションを復活したいと思います。