top 地域情報 広告出稿 掲示板 [雑談] ニュース 投票アンケート 写真 FAQ・HELP お問い合わせ
日本全国地域情報カウンター
※ユニークカウント(ビジット数)
同一のユーザが1日の間に何ページ読み込もうと、ユニークカウント(ビジット数)は1と数える方法。実際の閲覧ユーザ数に近い人数を数える事ができます。
日本全国地域情報 メニュー
日本全国地域情報サイト情報
日本全国地域情報 Town Information in Japan
日本全国地域情報

地域情報

市区町村別・鉄道駅別の地域情報リンク集です。
ご覧になりたい地域をクリックしてください。

ご自分の、または、お勧めのホームページを登録したり
掲示板に記事を投稿したりするには、 まず、
ユーザー登録をしてください(無料)。
詳しい登録方法はこちら
北海道 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県 栃木県 茨城県 群馬県 神奈川県 埼玉県 千葉県 東京都
新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県 山梨県 岐阜県 愛知県 三重県 静岡県 滋賀県 和歌山県 京都府 奈良県 兵庫県 大阪府 鳥取県 島根県 山口県 岡山県 広島県 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 大分県 長崎県 宮崎県 熊本県 鹿児島県 沖縄県

※このページは古い過去の情報ですので修正・削除などメンテナンスされていません。
    リンク切れ等ご了承下さい。新しい情報はこちら

[ top | new | J-word | E-word | pref | domain | regist | search ]

{Kuwasawa, 桑沢, Kuwazawa} + {school, 学校法人, 学校, 学苑, 学園, 学院, Gakuin, Gakuen, academy, Academia}

[ Index | English | Editor's Note ]

Word(s): @=@1+@2
@1={Kuwasawa, 桑沢, Kuwazawa}
@2={school, 学校法人, 学校, 学苑, 学園, 学院, Gakuin, Gakuen, academy, Academia}

  • (東京都) -
    様々なジャンルのクリエイター100名が創る面白さを伝える100のワークショップを開催。大人から子どもまで
    (デザイン, ワークショップ, クリエイター, 桑沢, 渋谷, イベント, 親子, こども, ゴールデンウィーク)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾第1期グラフィック最終回はふたたびアートディレクター・浅葉克己氏による講義「地球とデザイン。人間とデザイン」です。今回は、タイポグラフィと広告関連、漢字についての興味深い話を聞くことができました。
    (桑沢デザイン塾, KuwasawaDesign, デザイン)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾第1期グラフィック第6回はアートディレクター・大貫卓也氏による講義「機能する広告」です。関わってきた広告作品をスライドやビデオで紹介。発想方法を含めて「普段、どのように広告を作っているか」が説明されました。
    (桑沢デザイン塾, デザイン, 大貫卓也, グラフィック, 機能, 広告)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾第1期グラフィック第5回はアートディレクター・江並直美氏による講義「ニューメディアとデザイン」です。氏は、CD-ROM出版、5年前にギャラリー主催する「デジタローグ」を設立、今回はプロデュースしたCD-ROM作品のデモを交えて「マルチメディアとデザイン」についての講義をされました。
    (桑沢デザイン塾, デザイン, 江並直美, グラフィック, art, マルチメディア)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾第1期グラフィック第4回はアートディレクター・サイトウマコト氏による講義「個性とデザイン」です。個人的ないろいろな話、氏自信が体験したこと、机の上では体験できないこと、生き方やデザインについてを聞くことができます。
    (桑沢デザイン塾, デザイン, サトウマコト, グラフィック, サトウ, 個性)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾第1期グラフィック第3回はクリエイティブディレクター・佐野寛氏による講義「21世紀的生活とグラフィックデザイン」です。デザインは近代から現代社会にどのように関わってきたか、そして未来の社会においてデザインの果たす役割とは...
    (桑沢デザイン塾, KuwasawaDesign, デザイン, 佐野寛, グラフィック, 佐野, 未来)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾第1期グラフィック第2回はグラフィックデザイナー・佐藤晃一氏による講義「佐藤晃一のデザイン」です。スライドによる一連の作品の紹介と質疑応答では氏のデザイン観とその形成過程が浮かび上がりました。
    (桑沢デザイン塾, デザイン, 佐藤晃一, 佐藤, グラフィック)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾第1期グラフィック第1回はアートディレクター・浅葉克己氏による講義「和魂洋才、和魂漢才」です。「グラフィック」講座全7回のキーマンである浅葉氏の様々な活動の一部を知ることができるかもしれません。
    (桑沢デザイン塾, KuwasawaDesign, デザイン)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期<デザインと日本文化>の最終回は、ふたたび編集工学研究所所長・松岡正剛氏です。松岡氏は、本講座のコーディネーターとして、全7回を振り返り、「日本文化の本質」と題して全体をまとめます。
    (桑沢デザイン塾, KuwasawaDesign, デザイン, 松岡正剛, culture, 日本, 文化)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期 <デザインと日本文化> の6回目の講議は、武蔵野美術大学教授・柏木博氏による「日本のモダンデザイン」です。「近代以降、日本がどのようなデザインポリシーを持ってきたか」を話します。
    (桑沢デザイン塾, デザイン, 柏木博, 日本, 文化)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期<デザインと日本文化>の5回目は、法政大学教授・田中優子氏による「江戸の意匠」です。文学や南蛮文化などをモチーフに、江戸はどのようなデザインを展開したのか。漫画表現の萌芽にまで話は及びました。
    (桑沢デザイン塾, デザイン, 田中優子, 日本, 文化, EDO, 江戸, 漫画)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期<デザインと日本文化>の4回目は、梅花女子大学教授・田中貴子氏による「神仏集合のイメージ」です。奈良から室町時代にかけての神仏習合の歴史と、そこから生まれた多彩な神や仏のイメージが説明されます。
    (桑沢デザイン塾, デザイン, 田中貴子, 日本, 文化, history, 神仏, 歴史, )

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期<デザインと日本文化>の3回目の講議は、編集工学研究所主任研究員の高橋秀元氏による「型と意味の発生」です。日本の空間構造やデザイン要素を、日本誕生の過程や神話構造などから解いてゆきます。
    (桑沢デザイン塾, デザイン, 日本, 文化, culture, 高橋秀元)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾第1期<デザインと日本文化>の2回目は、国学院大学教授・小林達雄氏による縄文文化の講義、「器にこもる物語」です。土器を代表とする縄文文化を、‘かたち’と‘意味’に注目して読み解いてゆきます。
    (桑沢デザイン塾, デザイン, 日本文化, 小林達雄)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期<デザインと日本文化>の初回は、編集工学研究所所長・松岡正剛氏による講義「日本文化の秘密」です。テーマについて、「今まで議論されたことがなかった領域で、チャレンジングな企画だ」と、氏は語ります。
    (桑沢デザイン塾, デザイン, 日本文化, 松岡正剛, 松岡, 秘密, 日本)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期<連続講座 デザインの最前線>の7回目は、グラフィックデザイナーの矢萩喜従郎氏による、「平面性と空間性の特性」という講議です。簡単に自分の資質を判断する方法について、氏ならではの話になりました。
    (桑沢デザイン塾, グラフィックデザイナー, designer, 矢萩喜従郎, 平面, 空間)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期講座<連続講座 デザインの最前線>の第6回は アートディレクター長友 啓典氏による講義「K2の秘密」です。黒田征太郎氏と共にK2を設立、現在に至る二人の絶妙なコンビネーションとは...
    (design, デザイン, 桑沢デザイン塾, 長友啓典, Mr.KeisukeNagatomo, K2, 秘密)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期講座<連続講座 デザインの最前線>の第5回目は、インテリアデザイナーの坂本和正氏の「空間と家具」についての講座です。坂本氏は、89年には第14回吉田五十八賞、日本インテリアデザイナー協会賞を受賞されています。
    (design, デザイン, 桑沢デザイン塾)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期講座 <連続講座 デザインの最前線> の第4回目の今回は、イラストレーターの小島武氏です。小島氏は62年からフリーのイラストレーターとして活躍し、93年には第24回講談社文化賞(挿絵賞)を受賞しています。
    (イラスト, デザイン, 桑沢デザイン塾, 小島武, イラストレーター, illustrator)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期講座<連続講座 デザインの最前線>の第3回目の今回は、第5回桑沢賞を受賞された、インテリアデザイナーの北岡節男氏の「透明な空間」についてです。氏は素材・機能・社会とデザインとの関係について講義されました。
    (デザイン, グラフィック, KuwasawaDesign, デザイン桑沢デザイン塾, Mr.SetuoKitaoka, 北岡節男)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期講座<連続講座 デザインの最前線>の第2回目はグラフィックデザナーで第2回桑沢賞も受賞されている奥村靫正氏です。今回は「ネオ・ジャポニズム 」についてです。ジャポニズムと氏の関わりについて語っていただきました。
    (デザイン, グラフィック, KuwasawaDesign, デザイン桑沢デザイン塾, Mr.YukimasaOkumura, 奥村, 靫正)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期講座<連続講座 デザインの最前線>の第1回目はグラフィックデザイナーの青葉益輝氏による「公共デザイン」についてです。社会を見る氏の厳しい視線、デザインを通じての環境問題について語られました。
    (デザイン, グラフィック, KuwasawaDesign, デザイン桑沢デザイン塾, 青葉益輝, Aoba)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期講座<インテリア>最終回は、インテリアデザイナーの内田繁氏による講議です。全7回の講議のまとめとして、氏自身の作品の紹介と、デザインについての考え方を話し、受講生から活発な質議が出されました。
    (デザイン, interior, インテリア, designer, デザイナー, Mr.Sigeru, 桑沢デザイン塾)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾<インテリア>の6回目は、環境・プロダクトデザイナーの喜多俊之氏です。ミラノを拠点に活動し、NY近代美術館にも多数の作品がコレクションされている氏は、「日本発のインターナショナル・デザイン」について語ります。
    (デザイン, interior, インテリア, designer, デザイナー, Mr.Toshiyuki, 桑沢デザイン塾)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期講座<インテリア>の5回目は、インテリアデザイナーの沖健次氏です。「創造する行為に立ち向かう」「60〜70年代のデザインと自由の獲得」「編集としてのデザインと形のないデザイン」などについて講議しました。
    (デザイン, interior, インテリア, designer, デザイナー, Mr.Kenji, 桑沢デザイン塾)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期講座<インテリア>の4回目は、ふたたびインテリアデザイナーの内田繁氏の登場です。今回の講議では、固定化されたデザインの多い中で、独自の個性を持ち異彩を放つイタリアのデザインについて、話します。
    (デザイン, interior, インテリア, designer, デザイナー, Utida, 桑沢デザイン塾)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾 第1期講座<インテリア>の3回目は、インテリアデザイナーの三橋いく代さんです。「服と空間のデザイン」、「ひとつの表現から生まれる力」、「デザインに取り組み続ける意義」について講議しました。
    (インテリア, design, デザイン, 桑沢デザイン塾)

  • (東京都) -(1998)
    桑沢デザイン塾開塾記念として、「デザインと教育」と題した特別公開講座が、田中一光氏・柏木博氏・内田繁氏によって行われました。(97.9.6、桑沢デザイン研究所にて)その内容は、新しいデザイン教育の試みとして位置づけられています。
    (グラフィック, デザイン, 評論, インテリア, デザイナー, 桑沢デザイン研究所, ユニバーサル, マージナル)


www-staff@(this-server), 2003/07/27.
※このページは古い過去の情報ですので修正・削除などメンテナンスされていません。
    リンク切れ等ご了承下さい。新しい情報はこちら
copyright (c) Town Information in Japan